病理診断科このページを印刷する - 病理診断科

細胞診・病理組織診断について

当病理診断科では、常に正確でレベルの高い診断業務ができることを目標にしており、小人数ながらスタッフが日々研鑽に励んでいます。

病理検査には大きく分けて「細胞診」と「組織診」があります。「細胞診」は各臓器の擦過検体や自然剥離検体、体腔液・脳脊髄液や穿刺吸引検体などを対象とし、細胞検査士がスクリーニングした異常細胞を、討論を経て最終診断しています。必要に応じて細胞検査士による外来迅速細胞診(ベッドサイド細胞診)も行われています。「組織診」は生検(biopsy)と手術材料を対象としており、ホルマリン固定、パラフィン包埋、薄切・染色した組織標本を診て診断しています。癌の場合は下記の癌ゲノム医療に関わることがあるため、組織標本作成までの固定時間などに注意を払うようになってきました。また手術中に提出された検体を対象とする術中迅速組織診断では、凍結切片を作成し、悪性病変の有無やその拡がり(断端)を可及的速やかに手術執刀医に電話報告しています。

当院赴任以来、診断精度を上げるために抗体の種類を増やしつつ免疫染色の拡充を行ってきました。近年では癌ゲノム医療の発展に伴い、以前から増えつつあったコンパニオン診断に関わる免疫染色に加えて、癌ゲノム遺伝子パネル検索に関わるホルマリン固定パラフィン包埋組織標本ブロックの選別と外注提出も、臨床からの依頼を受けて頻繁に行っており、病理検査と癌薬物療法の密接な関係を実感しています。
また日頃から、難解症例も含めて、各種のコンサルテーションを積極的に受けるようにしており、特に国立がんセンターが提供するがん診療連携拠点病院への病理診断コンサルテーションサービスを利用しています。

看病、治療の甲斐なく不幸にしてお亡くなりになられたご遺体の病理解剖(剖検)を行い、病理解剖診断を行うことも重要な業務です。剖検症例の臨床病理カンファレンス(CPC)を通じて、病因・直接死因、病理発生や病態生理についての解明や考察を行い、臨床へフィードバックを行っています。
病理診断診療行為の責任を全うするために、診断能力・診断精度の向上のみならず、安全管理の徹底にも注意を払いつつ、努力していきたいと思います。

施設認定

  • 日本病理学会登録施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会教育研修施設

 

症例数・治療成績

直近3年間(2020, 2021, 2022年)の各種年間(1~12月)平均件数

細胞診 3994
組織診 2437
迅速組織診 95
病理解剖 3

 

医師紹介

長﨑医師

長﨑真琴(島根医科大学医学部:昭和57年卒業)

所属学会・資格

  • 日本病理学会病理専門医・研修指導医
  • 日本臨床細胞学会細胞診専門医、教育研修指導医
  • 日本臨床検査医学会
  • 日本リンパ網内系学会
  • 医学博士