教育主事
藤井 光輝(Mitsuteru Fujii)
- 専門領域:基礎看護学
- 主な学科担当科目:基礎看護学概論、看護研究など
- 主な実習担当科目:成人・老年(急性期)
大好きな浜田市へ帰ってきて3年目になりました。よろしくお願いいたします。
看護の対象はすべての人です。また、人に影響する環境を中心とした社会への関わりも看護の役割の1つです。
看護は、その人自身の状況に入り込みながら、一方で専門的で客観的な感覚で自己をコントロールして、その人に関わります。
そのため本校では「生命尊重と人間愛を基盤」として人やその対象を哲学的な点も含めて人とは何かを考えながらその人に寄り添うことのできる情意面の育成に努めます。
そして、専門職として適切な関わりが行えるように確かな知識と技術を身につけられるように育成に努めます。
本校の特徴は母体病院との協働教育で、授業や臨地実習で皆様が困らないように適宜、講師・教員同士がコミュニケーションをとり、学生の皆様を大切に育てます。
大切に育てられた経験は、皆様が看護師となった際、患者やご家族、地域の皆様に関わるときに行動として現れると信じています。
専任の教員は実践経験が豊富で現在でも学生とともに患者やご家族とかかわることが多いです。
また、病棟管理者や大学院での研究経験者、認定看護師など様々な経験をした教職資格を持った教員がサポートいたします。
講師陣は医師や看護師、その他多くの医療職が担い附属の看護学校にしかできない50名以上の豊富な経験を持つ講師陣です。
そして、この地域の学校でしかできない学びとして中山間地域での宿泊も含めた診療所実習や地域イベントとのコラボ企画運営などがあります。
医療・看護DXにも力を入れ最先端ICT教育を実現しています。
今年の卒業時評価でも「看護教員が近づきやすい存在」、「この学校で学んだことに満足している」など全項目において非常に高い得点でした。大切に育てることができたのかなと思っています。
入学後の学生生活だけではなく、国立病院機構のスケールメリットを活かし、卒業後のキャリア構築まで見据えた教育を展開していきます。
皆様のご入学をお待ちしております。
教員
平田 洋子(Youko Hirata)
- 学科調整者
- 専門領域:小児看護学
- 主な学科担当科目:小児看護学概論、小児看護学援助論など
- 主な実習担当科目:小児看護学実習、基礎看護学実習
浜田の地域に溶け込み、伝統を受け継ぎながらみんなで看護を楽しみながら追求しているこの学校や学生の皆さんがとてもキラキラしていて大好きです。
私は、臨床での経験を活かし、小児看護学の担当を主にしています。子どもたちの笑顔や将来のために看護師の私たちにできることを学生の皆さんとディスカッションすることが楽しみになっています。
少子化に伴い、小児領域も地域に実習場所をさらに拡大して、乳児から学童と関わる機会を作っています。学生さんは子どもたちに癒され、元気をもらえているようです。
また、当校のシミュレーションルームには、新生児から幼児のモデルがそろっており、子どもの体の中で起こっている変化を目で見たり、触れたり、音を聞いたりしながら観察し、子どもや母親への配慮の実際を現場さながらに経験できるように準備しています。
是非、当校で一緒に看護師を目指して学びましょう。
前田 こずえ(Kozue Maeda)
- 実習調整者
- 専門領域:地域・在宅看護論
- 主な学科担当科目:地域・在宅看護論など
- 主な実習担当科目:成人看護学実習(慢性期)
地域・在宅看護論実習では、民泊体験、訪問看護ステーションや診療所などで学ぶことができます。
地域の方々の協力のもと、楽しく学ぶことができます。
隣接する浜田医療センターでは急性期から終末期医療、様々なカンファレンスの参加を通して、多職種連携やチーム医療の実際を見て学ぶことができます。
実習環境は恵まれています。看護師を目指す方の支援をしますので、入学をお待ちしています。
尾川 ひとみ(Hitomi Ogawa)
- 専門領域:成人看護学
- 主な学科担当科目:基礎看護学、成人看護学など
- 主な実習担当科目:成人看護学
看護師は、とてもやりがいのある職業です。
だからこそ、本当に奥が深く看護だけの知識だけではなく社会の動きや生活を考えることが必要です。そのためには学習だけではなく、多くの経験も必要となります。看護師っていいな、看護師になりたいなと思う小さな種を、この学校で花咲かせてみませんか?
看護だけはなく遊びや楽しさも大切にすることを忘れず看護を探求しましょう。
山本 美保(Miho Yamamoto)
- 専門領域:看護の統合と実践
- 主な学科担当科目:成人看護方法論、総合技術演習など
- 主な実習担当科目:成人看護学実習、基礎看護学実習
看護学校での3年間は講義・臨地実習・学校行事等、濃厚な時間です。
みんなで協力して乗り越えていくことによって、大きく成長することができます。
私も、ひとつひとつ乗り越えていく学生たちと一緒にたくさん学ばせてもらっています。
看護の統合と実践では、学年ごとに学んできた知識や技術を活用した学習や演習(看護実践)を行っていきます。
患者さんの状態を理解して援助を実践し、相手の反応に合わせてさらに援助を工夫することの楽しさを感じながら学ぶことができます。
みなさんと一緒に学べることを楽しみにしています。
小林 真弓(Mayumi Kobayashi)
- 専門領域:基礎看護学
- 主な学科担当:臨床看護総論、看護過程の展開など
- 主な実習担当科目:成人看護学実習(急性・回復期)
私は国立病院機構附属看護学校の出身です。
看護学生の時は、教員だけでなく附属病院の看護師・医師から沢山のご指導を頂き、仲間と協力して成長することができました。
その経験をもとに、皆さんが看護師へ成長する一助となれたら幸いです。
本校での学習、実習、行事など様々な経験から、皆さんが成長されることを願っております。
道中 俊成(Toshinari Michinaka)
- 専門領域:老年看護学、精神看護学
- 主な学科担当科目:老年看護学概論、フィジカルアセスメントなど
- 主な実習担当科目:精神看護学実習
17年間の臨床経験の中で、摂食嚥下障害看護認定看護師や特定行為研修を修了し看護を実践してきました。
この経験を活かし、実践力のある看護師の育成を目指します。看護の基礎はもちろんのこと、これまでの経験を交えながら講義をしています。
一緒に「看護」の楽しさを学んでいきましょう。
竹本 知恵子(Chieko takemoto)
- 専門領域:母性看護学
- 主な学科担当科目:母性看護学概論、生活援助技術など
- 主な実習担当科目:母性看護学実習
高度専門医療、急性期、慢性期の病院・附属の看護学校で勤務してきました。助産師の経験も踏まえながら、講義や演習、実習の指導を行っています。
看護学校の3年間は大変なことも多いですが、学生の皆さんが少しでも学校生活が楽しく、充実したものとなるようサポートします。
教員になり、日々学生の皆さんから学ぶことが多いです。看護師を目指して、当校で一緒に学びましょう。
鈴木 さゆり(Sayuri Suzuki)
- 専門領域:老年看護学
- 主な学科担当科目:診療の補助、生活援助技術など
- 主な実習担当科目:成人・老年看護学実習(終末期)
私は臨床を20年ほど経験し、令和7年度より当校に赴任いたしました。
生活援助技術では、安全・安楽・自立を考慮し患者さんの状態に応じた日常生活援助技術を学びます。
学生同士で患者役を体験し患者さんの気持ちを理解できる工夫をしています。
患者さんの状態を見極め、創意工夫できる看護師を育てていきたいと思います。みなさんと「看護」を語り合い、共に学習できることを楽しみにしています。
専任実習指導教員
三家本 八千代(Yachiyo Mikamoto)
- 専門領域:母性看護学
- 主な学科担当科目:
- 主な実習担当科目:母性看護学実習
「優しい看護師になりたい」「信頼される看護師になりたい」など、理想の看護師になるために私たちと一緒に学びませんか。
卒業した先輩たちの、人間として大きく成長した立派な姿を見るととてもうれしくなります。
あなたに関わる全ての人たちが全力でサポートします。
教務助手
中村 勝子(Katsuko Nakamura)
- 専門領域:老年看護学
- 主な学科担当科目:看護技術演習など
- 主な実習担当科目:成人・老年看護学実習(慢性期)
浜田市生まれで岡山の看護学校を卒業しました。
長年に渡って脳血管疾患からの高次脳機能障害や、嚥下障害に携わっています。
人の「こころ」に寄り添い、支えあうことの大切さをいっしょに学びながら成長して行きましょう。
人生の集大成に、ひとときのイチリンソウをプレゼントしてあげたらいいですね。
事務職員
岩成 美樹(Miki Iwanari)
- 主な事務担当業務:奨学金事務、証明書発行、入学試験に関する事務他
看護師になりたいという夢をもって入学された皆さんが充実した学生生活を送れるようお手伝いができたらいいなと思っています。
縁あって、こちらの看護学校に勤務して早〇十年になりますが、町で子どもさんを連れた卒業生に「こんにちは~」と声をかけてもらえるとホッコリします。
岩本 悦子(Etsuko Iwamoto)
私は、報告書関係や、Willの保険関係に関する事務を担当しています。
いろんな行事があり、いつも明るい声や笑い声の絶えない学校ですが、たまに辛そうな学生さんがいると先生たちが親身になって相談に乗ってくれる学校です。
私は事務関係なので、看護や医療のことはあまりわかりませんが、少しでも学生さんが笑顔で3年間過ごせるようにお役に立てるといいなぁと思っています。
木屋 佳奈恵(Kanae Kiya)
事務助手として働いている木屋佳奈恵です。
私は主に図書関係の担当をしています。
また、先生方の雑務を手伝ったり、学生が使用する物品管理などをしています。
浜田看護学校は、アットホームで過ごしやすい雰囲気の学校だと感じながら働いています。
一緒に浜看スクールライフを楽しく過ごしましょう。
金山 和正(Kazumasa Kaneyama)
事務の金山和正です。授業や実習などのアンケートの集計をグーグルフォームなどQRコードを利用してやらせてもらっています。
自転車通学の駐輪場の登録、昼休憩などの図書室の本の貸し出しなど、蛍光灯の交換などで、学生の皆様と関わることがあると思うのでよろしくお願いします。