入学状況
卒業状況
学校評価
本校における自己点検自己評価
本学校の教育理念・目的との関連において、学校経営・管理及び教育活動、研究等を点検して、自らの課題及び改善すべき点を明らかにし、改善に向けて努力し、本校における教育水準の向上を図ることを目的とする。
自己点検・自己評価の流れ
- 「看護師等養成所の学校相互評価実施要領」の自己評価書を用いて総体的な自己点検・自己評価を行う。その結果を分析し改善点を明らかにする。
- 優先度の高い改善点を重点目標として設定し、改善方策や目標達成に必要な評価項目・指標等を設定する。改善方策に基づき1年間活動し、年度末に重点目標に対する自己評価を実施する。
- 学校関係者評価:自己点検・自己評価結果の客観性・透明性を高めるために、学校外の者(地元企業・関連業界関係者、卒業生、保護者、看護管理者、教育関する有識者、高等学校関係者など)の中から4名以上を学校関係者評価諮問委員として学校長が任命し実施する。
- 学校相互評価:3~4年ごとに、全国国立病院附属看護学校副学校長・教育主事協議会中国四国支部による学校相互評価を受審する。
学校関係者評価結果
国家試験合格率
令和6年度 |
114回 |
100%(全国90.1%) |
令和5年度 |
113回 |
93.6%(全国87.8%) |
令和4年度 |
112回 |
91.2%(全国90.8%) |
令和3年度 |
111回 |
94.2%(全国91.3%) |
令和2年度 |
110回 |
96.7%(全国90.4%) |
令和元年度 |
109回 |
91.9%(全国89.2%) |
平成30年度 |
108回 |
100%(全国89.3%) |
平成29年度 |
107回 |
100%(全国91.0%) |
平成28年度 |
106回 |
87.1%(全国88.5%) |
平成27年度 |
105回 |
97.1%(全国89.4%) |
平成26年度 |
104回 |
100%(全国90.0%) |
平成25年度 |
103回 |
100%(全国89.8%) |
平成24年度 |
102回 |
94.1%(全国88.8%) |
平成23年度 |
101回 |
100%(全国90.1%) |
平成22年度 |
100回 |
100%(全国90.1%) |
平成21年度 |
99回 |
100%(全国90.1%) |
学校評価に関わる構成員
1.学校の運営の円滑化及び適正化を図るため、
学校運営会議を設け、学校運営会議構成員によって
次の内容について審議しています。
- 学校の規程の制定改廃
- 学校の予算の執行計画
- 教育課程の編成に関する事項
- 各年度の教育計画に関する事項
- 学校の講師・実習施設の選定に関する事項
- 学生募集及び入学に関する事項
- 学生の単位・卒業認定に関する事項
- 学生の休学、復学、退学に関する事項
- 転入学者の既習単位等の認定に関する事項
- 学生の就職に関する事項
- 学校運営の評価に関する事項
- 学校の施設整備に関する事項
- その他学校の運営に関し重要と認める事項
2.浜田医療センター附属看護学校 学校運営会議構成員
卒業の認定について
- 卒業の認定にあたっては本校の教育課程を修了したもので、次の各号に該当する者に対して認定する。一 本学校の定める授業科目、単位数(時間数)を修得した者二 授業科目(学科目、臨地実習)各々の単位の認定された者三 修業年限3年、または在学年限内の者四 出席時数が授業時数の3分の2以上の者
- 該当しなかった者については、卒業の延期の措置を講ずることがある。
- 卒業時期は各学期単位とする。
客観的な指標に基づく成績の分布状況 令和5年度
1)各学年別で人数の下位4分の1に当てはまる学生を確認する
*毎年入学者数、学年者数が異なるため、各学年の成績をGPAに算出して、下位4分の1を出す。
(1)3年生 69期生 86科目 留年者含めず

(2)2年生 70期生 68科目 留年者含めず

(3)1年生 71期生 38科目 留年者含めず

ハラスメントの防止等に関する規程
独立行政法人国立病院機構浜田医療センター附属看護学校 ハラスメントの防止等に関する規程【PDF】