医療機器管理室このページを印刷する - 医療機器管理室

臨床工学科のスタッフ紹介

  • 臨床工学技士長(1名)
  • 臨床工学技士(3名)

臨床工学科はまだまだ若い科です。若さのパワーで院内の臨床、医療機器のメンテナンスをおこなっています。
現在も日常の業務を行いながら、技術・知識の向上を目指し、様々な勉強に励んでいます。
今後は多種の認定士取得を目指します。

 

所属技師会、学会

  • 日本臨床工学技士会
  • 島根県臨床工学技士会
  • 日本体外循環技術医学会
  • 日本アフェレシス学会
  • 日本急性血液浄化学会

 

臨床工学技士とは?

臨床工学技士とは、「厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去であって政令で定めるものを含む。)及び保守点検を行うことを業とする者をいう。」とされています。

 

臨床工学科の紹介

当院における臨床工学技士の誕生は平成12年で、人工心肺操作、血液浄化業務を中心に1名の技士でスタートしました。
平成16年に人工呼吸器からME機器の中央管理をスタートさせ、現在は人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、経腸栄養ポンプを中央管理しています。
平成18年4月に1名増員し、今まで以上に機器メンテナンスに力を注げるようになりました。
さらに平成20年4月に1名増員し、ペースメーカ外来などの臨床支援の幅を広げています。

医療機器に対するリスクマネージメントは重要で、臨床工学技士も積極的に医療機器のリスクマネージメントを行っています。
例として、ME機器の勉強会を定期的に行っています。
使う頻度が高い人工呼吸器、輸液ポンプ、ICUなどで使うCHDFやIABPなど幅広く、現場の看護師の要望に応えながら行っています。

 

臨床工学技士の業務

当院の臨床工学技士は、次の仕事を行っています。
夜間や休日は待機制をとり、緊急の血液浄化、ME機器トラブルなどに対応しています。

 

血液浄化業務

透析室

(ベッド数8床) 平成25年4月現在
血液透析(HD)、血液濾過透析(HDF)、二重濾過血漿交換(DFPP)など

01

看護師、臨床工学技士が中心となって行っています。

 

ICU(集中治療室)、救命救急センター

持続緩徐式血液透析(CHD)、持続緩徐式透析濾過(CHDF)、血液透析(HD)、血液吸着(DHP)、単純血漿交換(PE)、血漿吸着(PA)など

02

ICUには血液浄化専用の配管が完備されているので、緊急透析などはICUで行なえます。

03

 

病棟

胸水・腹水濾過濃縮再静注、白血球除去(LCAP)など

 

手術室に関する業務

人工心肺、セルセーバ、などME機器の操作

04

 

高気圧酸素療法に関する業務

05

 

心臓カテーテル検査室に関する業務

PCPS、IABPなどME機器の操作

06
07

 

中央管理機器

使用前点検、使用中点検、使用後点検、定期点検などを行い、安全を確保しています。
19年度にME機器安全管理システムを導入し、バーコードによる貸出・返却を行っています。
ME機器安全管理システムを導入することにより、点検情報の入力、故障修理履歴の管理、機器貸出管理などが行え、今まで以上に安全を確保できるようにしております。
中央管理機器については一部を除いてメーカーの講習を受け院内で修理できる体制を取っています。

08
09

 

透析室

透析装置コンソール(8台)、個人用コンソール(1台)セントラル装置、RO装置
一部を除いてメーカーの講習を受け院内で修理できる体制を取っています。

 

その他部署

各病棟のME機器に関しても最低年1回の定期点検を実施しています。
人工心肺装置、IABP、PCPS、保育器、除細動器、患者監視モニター、血液ガス分析装置、など