細菌検査室このページを印刷する - 細菌検査室

細菌検査室では患者様から採取される様々な材料から、感染症の原因となる微生物を検出し、それに対する有効な抗生剤を調べ、感染症の治療に役立てるデータを提供しています。

また、細菌検査室では他部署に向け感染情報の発信をしております。
当センターで検出された細菌の種類や頻度などを統計処理し、感染対策に役立てています。
特にMRSAやMDRP・ESBLなど多剤耐性菌については、いつも目を光らせて、アウトブレイク(院内における大量発生)が発生しないように心がけています。

 

一般細菌検査方法

採取された検体には目に見えない菌がいます。初めに染色をして(塗抹)どの様な菌が見られるかを中間報告します。次に菌を増やして(培養)、菌種を調べ(同定)、どの抗生剤が効くのか(薬剤感受性)を検査します。

 

1.塗抹

一般細菌は、グラム染色で染めると、濃紫色に染まるグラム陽性菌と、ピンク色に染まるグラム陰性菌に分けられます。例えば、大腸菌はグラム陰性菌で、ブドウ球菌はグラム陽性菌の代表的な菌です。実際、グラム陽性菌とグラム陰性菌では効く抗生物質の種類が異なります。結核菌はチール・ネルゼン染色で染めると、赤色に染まります。

01

 

2.培養

培養検査は、培地と呼ばれる特別な寒天上に細菌を発育させる方法で行います。細菌は生き物ですから、早く育つものもいれば、遅いものもいますので、検査結果が出るまでに2~3日を要します。場合によっては、それ以上かかることもあります。02

敗血症が疑われる時は、血液培養が行われます。敗血症は、細菌によって引き起こされた全身性炎症反応症候群(SIRS)で、細菌感染が全身に波及し非常に重篤な状態です。当院は精度・迅速性に優れた培養装置を導入しております。
全自動血液培養装置:バクテアラート3Dコンビネーション
全自動血液培養装置:バクテアラート3Dコンビネーション

 

3.同定・感受性

同定感受性検査は細菌自動分析装置を使用し、迅速で正確な検査結果を報告しています。

細菌自動分析装置
細菌自動分析装置:バイテック2ブルー

 

4.迅速検査

迅速検査と呼ばれる検査方法が多く普及しています。インフルエンザ、マイコプラズマ、溶連菌、ロタウイルス、アデノウイルスなどの検査を迅速に報告することが可能となっています。また、抗生剤の使用により起こる下痢症の原因検索として毒素の検出を行っています。この様に細菌検査室では少しでも早く結果を出し、治療に役に立てる努力を日々行っています。

 

検体検査室|細菌検査室|生理機能検査室|一般検査室|輸血科